2015-08-20

外装グラフィックカード市場の82%を掌握したエヌビディア

最近、市場調査機関であるマーキュリー・リサーチ(Mercury Research)の報告書によると2015年2四半期エヌビディアの外装グラフィックカード市場占有率は史上最高水準である82%に達したとします。 そして残りの18%はAMDが持っていきました。

過去2:1程度の割合を見せたこの二つの会社のシェアは2014年中盤以降、急激にエヌビディアへと殺到し、これは4:1ほど、シェアの格差が大きく起きました。 ほとんどCPU市場でインテルAMDシェアの格差に近い水準です。

外装グラフィックカード市場の82%を掌握したエヌビディア

このような格差がつくことになった理由は、やはりマクスウェル基盤製品が競争製品を大きく上回り、現れた現象だと見ることができそうです。 AMDはこれに対応できる製品を出していなかったです。 そして、当分の間、この状況が反転しことは難しいかもあります。

現在AMDは深刻な赤字と、売上の減少で苦難を経験しており、研究開発費用を40%も縮小した状態です。 唯一の希望は2016を目標にしたZenと400番台の次期GPUだけです。 もしここでもう一度失敗することになればその時には再起する可能性がさらに少なくなるようになるものと懸念される状況です。 下手するとゲームコンソールに入るカスタムチップメーカーに変身できる危機状況のようです。

NVIDIA GPUs

今の状況はエヌビディアが3dfxを買収して3Dグラフィックカード市場の反独占企業になった状況とはある程度の類似して見えます。 それでも当時はATIが希望だったが、万が一でも今AMDがPCグラフィック市場から撤退すれば、外装グラフィックカードを作る会社は一つしか残らないのです。 このような状況は来ないことを望めのみです。

参考 http://wccftech.com/4-out-of-5-pc-users-prefer-nvidia-gpus-according-to-latest-data/

No comments:

Post a Comment