2015-09-06

これが21世紀の英国海軍の未来? 弩級戦艦2050

1906年、英国海軍は、当時最も最新式の戦艦であるドレッドノート(HMS Dreadnought)を進水させました。 305mmの巨砲を持つ同戦艦の火力は当時、主力艦の2倍水準であり、私たちが知っている形の現代的な戦艦の姿をしていました。

これが21世紀の英国海軍の未来? 弩級戦艦2050

ドレッドノート(弩級戦艦)後、海軍力は2次大戦まで、巨艦巨砲主義中心に発展しました。 しかし、2次大戦からは航空母艦が海上戦力の核心として登場することになります。 当時、戦場の主役は航空母艦であり、巨大な主砲を装着した戦艦は旧時代的な遺物になって行っていた。 それでも弩級戦艦が、当時の時代をリードした革新を示したという点では疑問の余地がありません。

当時、海を支配していた英国海軍の地位は現在はかなり衰退した状態です。 そのブランクは、米海軍の空母戦団が代わりにしています。 しかし、それでも伝統の海軍強国であるイギリスの自尊心は生きています。 予算が削減される中でも最新鋭航空母艦であるクイーンエリザベス級航空母艦2隻をはじめシンハムを建造するための努力も継続されています。

これが21世紀の英国海軍の未来? 弩級戦艦2050


ここでさらに一歩進んで、英国海軍は2050年未来の海軍を向けた長期的な発展計画を樹立しています。 その中で面白いのは弩級戦艦2050(Dreadnought 2050)あるいはT2050とされる次世代駆逐艦の開発計画です。 名称自体がかつて大英帝国海軍の栄光の象徴だからです。


弩級戦艦2050はまだ構想段階で具体的な仕様や性能は決定されたものではないとすることができます。 一応、英国国防省がシンクタンクであるスターポイント(Starpoint)の依頼して製作した概念図にはトリマラン船形態のステルスの軍艦が登場しています。 弩級戦艦2050は、英国海軍が現在開発中の次世代駆逐艦Type 26とほぼ同じ大きさで長さ155mに、幅37mほどです。 トリマラン船形態のため、左右の幅が広いのが特徴です。

それでもこの新たな駆逐艦は最大時速50ノット(時速92km)のとても早い速度で動かすことができおり、上部ドームと後方、甲板で多様な無人機を運用できる能力があります。 船の先の部分には多様な特殊任務に投入できるムインチョンを搭載して発進させることができる特殊設備があります。 概念図からはよく見えないが、含意の中間部分に垂直発射機を収納できる空間もあります。

次第に無人機の性能が優秀で、れているので無人機搭載能力は未来の軍艦で非常に重要になるはずです。 ドレッドノートは利点に主眼を置いて作られただけでなく、独特にも3Dプリンターを利用して無人機やその他必要な兵器を出力するシステムを搭載する計画と申します。 すでに英国海軍は3Dプリンターを利用して無人機を作って軍艦から発射するテストに成功しました。


3Dホログラムを利用した独特の指揮センターも未来の軍艦らしい姿です。 指揮センターの壁と天井はすべてのディスプレーと外部環境を見せてくれるか、その他の情報を表示し、中央のホログラム装置を通じて様々な情報を把握することができます。 もし現実になれば、アニメに見られた軍艦の指揮部が現実になるわけです。

もちろん、弩級戦艦2050はまだ構想段階です。 したがって、2050年、英海軍がどんな船を進水させるかどうかはまだ分かりません。 技術的な問題はもとより、予算という非常に重要な変数があるからです。 それでも試み自体は興味深いと思われます。

参考 http://www.gizmag.com/royal-navy-startpoint-dreadnought-2050/39204/

No comments:

Post a Comment